カイロまで―日記より―

パリ

土産話

旅信

NEWS

12/6/13
書籍「社労士が見つけた!(本当は怖い)採用・労働契約の失敗事例55」6/13発売しました。
12/3/28
書籍「社労士が見つけた(本当は怖い)解雇・退職・休職実務の失敗事例55」3/28発売しました。
11/12/21
書籍「税理士が見つけた!(本当は怖い)事業承継の失敗事例33」12/21発売しました。
11/11/2
書籍「税理士が見つけた!(本当は怖い)飲食業経理の失敗事例55」11/2発売しました。
11/5/11
書籍「公認会計士が見つけた!(本当は怖い)グループ法人税務の失敗事例55」発売しました。

TOHO税務会計メルマガ

ヨーロッパの旅 中古本はコチラ

img_01

ヨーロッパの旅

著:勅使河原蒼風
1900年生まれ。華道草月流の創始者。  1928年、第1回草月流展を開催し、軽快でモダンな花が評判となり、NHKラジオのいけばな講座を担当、この放送や以後の草月展を通じて草月流いけばなが広く知られるようになる。  華道において斬新な手法を多く提供し「花のピカソ」と呼ばれた。

ヨーロッパの旅

パリ

パン

 洋食ぎらいのわたしはパリの御馳走はちっともありがたくない。
 野菜を主にしていても魚が使ってあっても、洋食は洋食だから、きらいなものにはさびしくていけない。
 やたらに出るブドウ酒にしても、まずいとはおもわないが、昼からのむのはどうも調子があわないし、やっぱり日本でこうばしい番茶とおこうこのある軽い食事がこいしくてたまらない。
 しかしパンは実においしいので感心する。
 よく日本で、あいつはパリでパンと水で生命をつないでいるんだよ、などとうわさを聞いたものだが、このパンならそんなにつらいものではないはずで、日本のパンでこの話を考えることは見当がはずれるわけだ。
 わたしなど、ほかに御馳走がいろいろ出てくるのにだいたいパンばかりたべているし、それにくだものでもあれば、まあしんぼう出来るのである。
 それにパンの形がばかに長いのがなんだかしゃれていて、霞がこれならいけられますねといったが、まるでこのごろいけばなでよく使う藤づるみたいな形にねじれてうねっている。