カイロまで―日記より―

パリ

土産話

旅信

NEWS

12/6/13
書籍「社労士が見つけた!(本当は怖い)採用・労働契約の失敗事例55」6/13発売しました。
12/3/28
書籍「社労士が見つけた(本当は怖い)解雇・退職・休職実務の失敗事例55」3/28発売しました。
11/12/21
書籍「税理士が見つけた!(本当は怖い)事業承継の失敗事例33」12/21発売しました。
11/11/2
書籍「税理士が見つけた!(本当は怖い)飲食業経理の失敗事例55」11/2発売しました。
11/5/11
書籍「公認会計士が見つけた!(本当は怖い)グループ法人税務の失敗事例55」発売しました。

TOHO税務会計メルマガ

ヨーロッパの旅 中古本はコチラ

img_01

ヨーロッパの旅

著:勅使河原蒼風
1900年生まれ。華道草月流の創始者。  1928年、第1回草月流展を開催し、軽快でモダンな花が評判となり、NHKラジオのいけばな講座を担当、この放送や以後の草月展を通じて草月流いけばなが広く知られるようになる。  華道において斬新な手法を多く提供し「花のピカソ」と呼ばれた。

ヨーロッパの旅

土産話

いけばなの処女地

 アメリカの方へは日本からいけばなのために出かけるという人もちょいちょいあるのだが、いけばなで日本から本式にパリなどへ出かけたという例はない。アメリカの場合は古くから向うへ行ってあちらで日本のいけばなの先生で立派に一家を成したという婦人もあるくらいで、アメリカでは各地でフラワー・ショーというものがさかんに行われていて、それはいけばなだけじゃあないけれども、花というより植物に関する一切の仕事を組み合せたものの発表会が盛んに開かれている。
 そこでは日本のいけばな調を取入れるのがいまや大流行なのだ。いちばん人気のあるのが、ジャパニーズ・スタイルなのだ。
 私はこの前ニューヨークのフラワー・ショーの審査に呼ばれたのだが、実に日本調がはやっていて、たとえばお城の石垣みたいなものをこしらえて、ちょっと松の枝を傾けながら出して、丸橋忠弥でも出て来そうなお濠のマネなどをやったり。舞妓の姿に花をならべて日傘なんかをつきさして、そこに柳みたいなのを入れたりして、日本での思い出といった題でつくる。
 つまり異国的な珍らしいスタイルを持ったものが一等になってしまう。しかしこれは映画で「何とか門」というような古典ものが必ずほめられるという場合とは少しちがっているといいたい。映画だからいいのだが、あんなかっこうは今の日本ではだれもやっていないのに、あれを見た外国人達は、日本とは不思議な国だ、チョンマゲを結っているというのでよろこばれたりしてしまう。
 パリヘ行ったときにある新聞社でエレベーターに乗って、あまり入口が小さいので、妙だと言うと、あなたの国ではエレベーターというものはないんだろうと言う。つまり私が日本にいるときは、刀でも腰に差して歩いていると思っているらしい。
 パリのエレベーターは階段の間へあとから無理にこしらえたから極めて狭まくてまるで犬小屋みたいで、二人か三人やっと乗れるというのが多い。外の見えるように鉄サクで出来ていて、ちょうど動物がオリに入っているような工合になる。だからおかしいから笑ったのに、はじめて乗ってこわがっていると思ったらしい。
 映画のせいもあって、ジャポネというのはまったく不思議だということになっている。妙な服装をしてすぐ人を殺したり抱きついたり、そんなことばかりしているというふうに思われている面がある。
 それだからニューヨークのいけばなの展覧会でも日本調と称してそういう特異的なものを出そうとする。われわれから見たら非常に幼稚な、次元の低い発想によるものなのだが、それが実に多かった。
 ほかの仕事だと、必ず外国に手本を求めなければならない。日本ではあらゆる仕事が他の国から輸入されている。芸術の部類でもそうなのだ。
 世の中のことほとんどが一応向うへ行って来たということが裏付になり信用になる。こちらでは訳のわからぬものでも、向うにはあるんだといえば、よろしいということになる。
 そういう特殊な状態だから何でも向うへ行ってこなきゃだめだということになる。そのもっともいい例として、わたしがパリで一番たくさん会ったのは洋裁の先生だ。おや日本人だなと思うと、何々ドレスの誰というようなことになる。
 とにかく、ああいう向うが水場のものは、何かしら手水やネタを見つけに行かなくちゃどうにもならないのだろう。
 そういう点でいけばなだけは随分違うわけだ。いけばなに関する限りまあヨーロッパは処女地なのだ。
 イギリスでは、ロンドンにナショナル・フラワー・アレンジメント・ソサエティというのがあって、その会長のミセス・コーというのが草月の師範で、たまたまロンドンで発表会をやっていた。なかなか盛んなもので、三百人ぐらいの門下が出品していて、そこでぜひ審査をしてくれというので、どれがいい、これがいけないということをやってみせたのが、いろんな点で万事上手に教育がされていて、珍らしがられるからもあるだろうが、かなり繁昌している状態だった。
 いけばな以外のことは向うから持って来る。洋行しなければだめだ。ところがいけばなならば日本へ洋行しなければだめなんだということになる。ロンドンのミセス・コーにしても、その主人が日本で銀行の支店長をしている間、七年間日本にいて研究したのだった。
 いけばなだけは本場がこっちで、われわれはほかの芸術などのように洋行して入門するというようなところが残念ながらないわけだ。日本人は人がいいからなんでも向うから帰って来ればほめることになっているのだが、それがいけばなだけは利用出来ないというわけだ。